著者情報

1986年生まれ。沖縄県出身。琉球大学卒業後、警視庁入庁。警視庁警察官として、地域部、警務部、刑事部を経験。警視庁時代には事件解決の功労が認められ、警視総監賞を受賞。警視庁退職後は求人広告代理店のコピーライターなどを経て、2019年にフリーライターとして独立。企業取材を中心に活動し、ビジネスメディア記事、PR記事などを多数執筆。年間の取材件数は80社以上、200名以上にインタビューを行う。執筆領域はDX、新規事業、オープンイノベーション、経営戦略、採用など。その他、社会、経済、政治、歴史、思想、文芸批評、ポピュラー音楽、映画、演芸、格闘技、プロレスなどに関心を持つ。趣味は読書とブラジリアン柔術。妻は漫画家の意志強ナツ子。
執筆記事
-
経営アジェンダに直結したプロジェクトを成功に導く「6つのP」──人と組織の不確実性に対処するには?
2025年1月21日に開催されたBiz/Zine Day 2025 Winter「経営戦略としての人的資本経営」。その中から、株式会社SAKU...
2 -
商圏分析や観光・災害対策などに活用されるドコモの「モバイル空間統計」──他社が追随できない理由とは?
昨今、マーケティングやプロモーションなどにおいて、人口情報や人流情報のデータ活用が進んでいる。人の動きや属性を可視化し、データとして活用するこ...
0 -
ミドル向け1on1コーチングと次世代リーダーシップ発掘──管理職と組織が変わり、企業を変革する
本連載は「THE NEXT:変革を生み出す次の動き」をテーマに、企業がDXやパーパス策定などの変革活動を実施したあとに存在する「さらなる施策の...
12 -
日本企業にはパーパスではなく、憲法が必要──企業理念の現代語訳と行動の集積による、組織カルチャー変革
前編に引き続き、本稿でも株式会社ストラテジーキャンパス 代表取締役の中村陽二氏と一般社団法人日本CHRO協会/一般社団法人日本CFO協会 シニ...
4 -
“会いにいくDX組織”が企業変革のエンジンになる──不動産販売を顧客起点でアップデートするには?
本記事では、不動産総合デベロッパーのタカラレーベンなどをグループ傘下に擁するMIRARTHホールディングス株式会社を訪れ、DX推進施策における...
5 -
なぜ新規事業のアイデアは“とりあえず◯◯”になるのか──人間を理解し美辞麗句を疑う、新インサイト論
本連載は「Biz/Zine Day 2025 Winter 経営戦略としての人的資本経営」との連動企画として、イベント登壇者たちが現在の日本企...
6 -
LIXILが「採用より育成」を重視する理由──「顧客と業務」の理解が必須なDXの最新潮流
前編に引き続き、本記事では株式会社LIXILのUX組織「UX Strategy & Design 部」の部長である高橋マイク氏にお話を...
4 -
なぜLIXILは既存人材を中心にDXに取り組むのか──推進目的をコスト削減から価値創出へシフトする
本連載では株式会社ビービット 日本リージョン代表の藤井保文氏を連載ナビゲーターに、各業界の実践者や有識者との対談を通じて「アフターデジタル最新...
5 -
ジョブ型ではなく「G型かL型か」で考える経営人材像──「事業家思考」と「投資家思考」を両立するには?
本連載は2025年1月21日に開催される「Biz/Zine Day 2025 Winter「経営戦略としての人的資本経営」」の連動企画として、...
2 -
創業経営者にあり、サラリーマン社長にはないもの──佐藤教授に聞く「事業家思考」と「投資家思考」とは?
本連載は2025年1月21日に開催される「Biz/Zine Day 2025 Winter「経営戦略としての人的資本経営」」の連動企画として、...
2 -
なぜトヨタはデジタル人財へのリスキリングに注力するのか──モノだけでない、移動体験全体のデザインへ
2024年10月30日に開催された「Biz/Zine Day 2024 Autumn」では、「データ×デザインによる両利きの経営」をテーマに、...
0 -
デザインを通じたリサーチから紐解く、人に求められる役割──ゆめみ本村氏が語る、生成AI時代のデザイン
2024年10月30日、「データとデザインによる両利きの経営」をテーマにしたイベント「Biz/Zine Day 2024 Autumn」が開催...
0
Job Board
PR
79件中1~12件を表示